作品とことば

写真は、ことばだよ、と教えられたことがある。おそらくわりとよく言われることなんじゃなかろうか。しかし作品とことばとの関係というのは、考えれば考えるほど、よくわからない。もしも一般的に受け入れられているであろう通念を図解するなら、こんな感じだろうか。

作品の奥、あるいは作品の向こう側には、深遠なテーマがある。そこから湧き出てくる表現として作品がある。ことば、つまりタイトルやステートメントや作者による解説が、テーマや作品や、それらのつながりを説明するだろう。これがいわゆるモダンな芸術作品の図式だとは言えるが、ただし「いわゆる」でしかないのであり、むしろ「作者は死んだ」と宣告されて以降こそがモダンであるという主張もありうる。作者が死んでいるというのはすなわち、「作者が真に意図したテーマ」のような概念も無効だという話である。
そこで、図を書き直してみる。

何か、と言われてもなんなのかわからないが、わからないのだから仕方ない。それでもとにかく作品とことばは存在するし、相互に作用している。両者はどのような関係にあるのか。冒頭のアドバイスの解釈を検討してみると:
1) 作品が良ければいいってものではない。適切なタイトルやステートメントを書かないと、あなたの表現は観客に伝わらないだろう。面倒くさがらないで、ちゃんと考えよう。
2) 作品制作にあたって、自分が何をやりたいか、何をやろうとしているのか、言語化してみることが助けになるだろう。「なんとなく良いと感じるもの」を漠然と探し求めていても進めない。自分を説明し、誰かに聞いてもらい、意見を求めるなどすると良いだろう。
3) 作品制作にあたって、何かしるべとなるようなキーワードが存在するものだ。ときにそれはそのままタイトルになるだろうし、そうでなく作者のうちに秘められることもある。そういうことばを追いかけ、繋ぎあわせること。
4) 作品は言語の一種だ。それは、何かを伝達する、シニフィアンである。作者はメッセージを美学的システムに応じてエンコードし、観者はデコードしてそれを受け取る。
5) 作品は言語のように構造化されている。それは意図された伝言であるよりは、夢のように、無意識の表出として分析されるべき対象である。夢を見た人は、自分の夢について、何を主張できるのか。
私はアドバイスを活かせているのだろうか。