クールベの天使、あるいは「旅しないカメラ」のために

19世紀フランスの写実主義画家であるギュスターヴ・クールベは、「私は天使を描かない、なぜなら天使を見たことがないから」と言ったという。これは無論、宗教画を中心とする西洋美術史に対する叛逆であり、「見たものをそのままに、事実をありのままに描く」近代リアリズムの宣言である。現代の私たちはこうした主張に何の違和感も抱かないし、目に見えない奇跡や天使ばかりを熱心に描いていた前近代の人々の心性を想像することがむしろ難しくなっている。

だが私たちは次のように問い直さねばならない。天使を見たことがないとしたら、何なら見たことがあるのか。たとえば私たちは、嵐で荒れる海に砕け散る波濤を、ハンマーを振るう石割り人夫を、森を、人を、犬を、見たことがあるのか。この問いは二通りの仕方で否定されるだろう。

私たちは犬を見たことがない。なぜなら私たちの認知にもたらされるのは観念としてのそれ、イデア的な抽象であって、視覚が物質そのものに到達することはないから。眼に映るのは現象であって、物自体は知覚されえない。網膜に与えられた刺激が神経や脳細胞を経由する複雑なプロセスを経て精神に像を与える、という経験科学的な表現も可能ではある。だがそのプロセス自体を私たちは見たことがあるのか、という無限背進は避けられない。

私たちは犬を見たことがない。なぜなら私たちの眼が捉えるのは光の束にすぎず、それ自体は何の意味も成さない。それどころか、光学的現象をいくら分析しても、私たちの精神に宿る観念に至ることはないだろう。電磁波がその強度と波長によって生み出す波紋は、どこまで行っても心理世界に射し込むことがない。

写真は「見る」ことを巡るこのような矛盾を解決するだろうか。残念ながら、それがもたらすのはさらなる混沌ではないのか。

写真は何も見ない。なぜならそれが提示する画像はつねに主観的なイマージュに過ぎず、現実には到達し得ないから。絵葉書のような、映画のスチルのような、どこかで見た断片の再生産。写真家の内面的主張を巧みに表現したアートフォトグラフィ。

写真は何も見ない。なぜならそこに映るのは単なる光学的現象であり、我々の認知を可能にする言語的統合を欠いているから。親しい人の顔を捉えたはずの写真はしばしば不気味に、見知らぬ人のような表情を浮かべる。ファインダーから見えたはずの美しい風景は、いつもカメラに裏切られる。

だからカメラが旅することなどない。それはただ、「見る」ことの謎をここで反復しながら写真を吐き出すだけだ。

***
グループ展「Traveling 7 旅しないカメラ」に参加します。明日から1週間の展示です。
東京都 新宿 Place M
2019.9.23-9.29